自然に囲まれたNY北部に住む日本人が、現地の習慣や価値観等、日本とのあらゆる違いを紹介します。アメリカ留学、移住、旅行等、アメリカに興味のある人向けです。

アメリカで英語を話す 2 (移住後すぐ感じた英語のギャップ)

前回の続き。日本で長い間英語を学んでも、渡米後一から学び直さねばならない状況が続いた。こういう時はこう聞き、こう受け答えするという、ある一定のリズムやパターンを生きた英語から学び続けた。そのため日本で習わなかったがアメリカでよく使われる英語や、俗語などは会話の度にまるでスポンジのように自分の語彙として取り入れて行った。同時に、日本で習った英語のうち、実際に使わない英語はどんどん忘れて行き、代わりにそうした実際使われている英語で覚えなおし、補完していった。
全く英語を知らない状況で渡米するよりはましだったかもしれないが、一生懸命覚えた英語の多くが実際使われない死語のようで、それらを訂正して上書き保存するような追加作業に時間がかかったのも事実だ。
会話するのも大変だった。今から思えば、よく当時の私の無茶苦茶な英語に付き合ってくれたものだと申し訳なくなるほど、支離滅裂状態だった。どうしても日本で行っていた作業のように、完全な一文として頭で作り上げてから話そうとするから、テンポよく話せない。相手の英語も完璧に理解できない場合が多かったから、聞こえたいくつかの単語から「推測」してリズムよくすぐ返答しようと気がせいたため、質問の意図から外れた返答を、しかも遅れて下手くそな英語で返す。キャッチボールで返す相手へ、相当ゆっくりかつ見当違いの方向へ、投げ返すようなものだった。
今日明日ですぐ上達するものではないから、日本語が話せる日系人を探したり、日本へ帰ろうかななどと、現実逃避に似た気持ちにもなったものだ。
さらに日本在住のアメリカ人のように、周りが割りと(下手でも)自分の母語で話してくれたりしてくれる環境ではなく、日本語で助け船を出してくれるアメリカ人などいなかった(いても「コンニチワ」程度しか知らない人がほぼ全てだった)ので、アメリカで生きていくにはとにかく当たって砕けろというか、体当たりで英語環境に漬からざるを得ないし、それしか生きていく術がないとすぐ体感した。
まさに語学に王道なしで、無茶苦茶な英語でも恥ずかしさを捨て、とにかく聞き、話し続ける覚悟を決めた。そして具体的にどういう英語生活を渡米後送ったかは、次回に続く。
バーチャル英会話教室